日本を代表する音楽ゲーム(音ゲー)といえば、バンダイナムコゲームスの『太鼓の達人』が思い浮かべますね。なぜなら、日本伝統の楽器 ― 太鼓をテーマにした音ゲーからです。家庭用ゲーム機やアーケードに人気を博しましたが、スマホにも登場を果たしました。そのスマホ版『太鼓の達人プラス』はリリースされてから五年以上経ちましたが、最近豪華特典がもらえるイベントがあり、無料で遊べる曲も増えてきて、また無料ゲームのベスト10にランクインしました。自分が太鼓の達人においての活躍ぶりを録画して、フルコンボ動画を他のプレイヤーに自慢したいと思う場合は、下記の太鼓の達人プラス録画方法をご覧下さい。

太鼓の達人プラス録画方法:

iPhone太鼓の達人録画

PCでiPhone太鼓の達人録画

iPhoneは現在使える録画アプリが少なく、どれもマイクしか音声を録音できないので、音ゲー録画としては致命的です。なので、ここではPCでiPhone太鼓の達人を録画するのとiOS 11で太鼓の達人を録画するのをおすすめいたします。

パソコンを使えば、簡単に音声付きでiPhone太鼓の達人録画が可能です。使用するソフトは「Apowersoft iPhone/iPad録画究極」です。無料オンライン版もありますが、デスクトップ版がより安定なので、まずは下記の「無料ダウンロード」ボタンをクリックしてソフトを入手しましょう。

無料ダウンロード

以下がiPhone/iPad録画究極で太鼓の達人を録画する方法です。

  1. iPhone/iPad録画究極をインストールして、立ち上げます。
  2. お使いのiPhoneなどのiOSデバイスをPCと同じWi-Fiネットワークに接続します。
  3. iPhone画面を下から上にスワイプして、「AirPlayミラーリング」をタップして、お使いのパソコンの名前を選択します。

    apowersoftでairplayミラーリング

  4. ミラーリングが成功すればPC上の録画究極ソフトの画面にiPhoneスクリーンが表示されます。
  5. 太鼓の達人プラスを起動して、録画究極の画面の左上にある赤丸の録画ボタンをクリックすれば、録画が開始されます。

    iPhone太鼓の達人録画

  6. 録画を終了したい場合同じ録画ボタンをクリックすればいいです。

それで録画ファイルがPCに保存されて、それをメディアプレーヤーで繰り返して再生したり、動画編集ソフトで加工したり、インターネット上にアップロードしたりすることができます。

ヒント:録画する前に、ソフトのオプションんで動画の形式、画質、解像度、出力ディレクトリ、オディオ入力などが変更可能です。

設定

iOS 11で太鼓の達人録画

一方、パソコンを使わずに、iOS 11にアップデートしたApple端末なら簡単に単体で録画ができます。その方法についてですが、iOS 11録画方法及び録画を編集する方法という記事にて詳しく説明されていますので、ぜひご参照ください。

Android太鼓の達人録画

Androidの状況はiPhoneと大分違って、録画アプリが多いですが、ほとんどiPhoneの録画アプリと同じ、マイクからしか音声を拾えませんでした。ここでは、録画アプリとPCソフト両方でのやり方を簡単に説明いたします。

Android録画アプリで太鼓の達人録画

一部のAndroidスマホには、内蔵の録画機能がありますが、機能がシンプルで調整できる設定も少ないので、ここは「Apowersoft Android録画アプリ」をオススメいたします。下記のボタンをクリックして、Googleプレイストアからアプリをインストールしましょう。ただし、Android録画はAndroidバージョン5.0以上が必要なので、ご注意ください。

下記のApowersoft Android録画アプリでの太鼓の達人録画手順を従ってください。

  1. 太鼓の達人を起動して、ホーム画面に戻ってインストールしたAndroid録画アプリを立ち上げます。
  2. それでスマホ画面にアプリのオーバーレイアイコンが表示されて、太鼓の達人の画面に戻ります。

    Android太鼓の達人録画

  3. オーバーレイアイコンをタップして、一番上の録画アイコンをタップすれば録画が開始されます。四つのアイコンで便利に録画を一旦停止したり、終了したりすることができます。

ヒント:アプリ画面の左側をタップして、メニューを開いて「設定」をタップすればたくさんのオプションが調整できます。

録画アプリ設定

PCミラーリングソフトでAndroid太鼓の達人録画

現在、Android内蔵のキャスト機能を利用すれば、容易にスマホをパソコンにミラーリングできます。ApowerMirrorというソフトはミラーリングだけでなく、PCでAndroidスマホを制御したり、録画したりすることも可能です。詳しい使い方はAndroidのゲームをパソコンで簡単に楽しむ方法という記事をご参照ください。パソコンの画質と音質で太鼓の達人を楽しめながら、録画したい方はぜひ試してみてください。

 以上がiPhoneとAndroidそれぞれの太鼓の達人プラス録画方法でした。ご覧の皆様はOS別にお気に入りの方法で録画してみてください。自分の太鼓の達人プレイを保存して、友達や他のプレイヤーに自分の嬉しさを分かち合いましょうね。

評価:4.3 /5(合計11人評価)ご評価をいただいて誠にありがとうございました