
システム構成図とは、システムを開発における設計図ということです。この設計図のおかげでシステム全体の構成を一目で分かるようになり、複数メンバーの開発チームでも心配は必要なくなります。構成図の種類はいくつかありますが、作成ツールと作り方が分かったら手軽に行います。今回のコンテンツではシステム構成図の意味や目的、メリット、そしてシステム構成図書き方について解説していきます。
目次
構成図の目的とメリット
どうして構成図を書きますか。その意味が分からないと作成したくなくなりますよね。構成図の目的と利点について以下の内容をご覧下さい。
- システムの開発状況を把握しやすくなる
- 開発者間の情報共有やコミュニケーションがしやすくなる
- システムの改善や修正の際に資料として利用できる
- ユーザーと情報共有がしやすくなる
構成図の種類
構成図はいくつかの種類があります。以下では各種類の構成図の用途や特徴を説明します。
- システム構成図
ハードウェアはどんな構成をしているかを表現する図です。主にシステムの機能を示します。 - ネットワーク構成図
ネットワークに関するパートの情報を表す図であり、IPアドレス、VLANやPathなどを中心に記されています。 - サーバー構成図
サーバー構成図はサーバー情報をまとめた構成図であり、主に記入している内容はサーバーの役割、配置場所などです。新しいサーバーを構築する際に大切な図表として使われています。
無料ネットワーク構成図ツールと使い方
構成図はフローチャートツールで作成できます。無料で利用できるフローチャートツールと言えば「GitMind」がおすすめです。
GitMindはマインドマップ・フローチャートツールであり、人物関係図やUML図、システム構成図テンプレートが用意されています。それ以外に数多くのフローチャート記号や矢印、アイコンの提供、印刷、画像の追加、図表のロック&アンロック、パスワードや有効期限期限をつけて共有などの実用機能のおかげで、ネットワーク構成図の書き方はより簡単になりました。ネットワーク構成図を作成したい初心者の方々のために、使い方を以下に載せます。是非ご参考ください。
- GitMind公式ページにアクセスしてオンラインで使用します。またはデスクトップ版をインストールして使います。アカウントの作成がおすすめです。アカウントがあればデバイスを変更してもデータ同期できるから便利です。
- 「オンラインで始める」をクリックして作成ページに移動されます。左側で「フローチャート」を選んで「ネットワークマップ」などのネットワーク構成図テンプレートを選択して利用します。テンプレートを利用する場合、直接に文字や画像などを変えたり、既存の図形をコピーアンドペーストしたりすればいいです。
- 「新しいフローチャート」を選択すると空白のフローチャートから作成します。左側で使いたいアイコンや線をクリックして用紙に追加した後、サイズや場所をドラッグで調整できます。右側の設定エリアでは線やテキスト、背景色、矢印などをさらに設定できます。
- ツール内で利用したいアイコンがない場合、「挿入」で画像を読み込むことができます。印刷や他の図表の導入は「ファイル」のドロップダウンメニューにあります。「エクスポート」でネットワーク構成図をPNG、JPG、SVG、PDFなどの形式で保存できます。
- 「共有」を押してFacebookやTwitterに直接に共有できます。もちろんリンクでの共有も可能です。データの安全を守るためにパスワードや有効期限を設定したほうがいいと思います。
これでネットワーク図が完成しました。詳しい操作について「GitMindフローチャートツールの使い方」をご参考ください。
ネットワークイラスト・ネットワーク構成図記号の素材サイトおすすめ
サーバー図やネットワーク図のアイコンを無料ダウンロードできる素材サイトをおすすめします。もしシステム構成図ツールの中で利用したいアイコンがない場合、以下の素材サイトで探してみてください。
silhouetteAC
silhouetteACはスター型トポロジーやバス型トポロジーなどの様々な種類のイラストが提供されている素材サイトです。登録する必要があり、ダウンロードできるイラストの枚数に制限があります。

illustAC
ネットワーク構成図無料素材サイトillustACの中で、構成図だけでなく人物や乗り物などのイラストも用意されています。登録すればダウンロード可能で、個人用でも商用でも構いません。さらに欲しいイラストがあれば、デザイナーに依頼することも可能です。

インターネット/IT関係の無料イラスト素材
こちらのネットワーク構成図素材サイトは、登録しなくても無料でイラストをダウンロードできます。素材数は比較的に少ないですが、よく使うものならあります。もしサイトに登録したくないならおすすめです。

最後に
構成図の意味や目的、メリット、書き方は以上でした。システム構成図書き方はGitMindのようなツールを利用して手軽に実現できますので、必要な場合是非試してみてください。もちろん構成図を作成するにはツールと基本知識だけで無理です。完璧なシステム構成図を書きたいなら経験や専門知識も必要です。
コメントを書く